“日本や世界の踊れる音楽を奏でる”をグループのコンセプトに、津軽三味線・三味線、尺八、箏、篠笛・能管、和太鼓・鳴物などの楽器から奄美や民謡の歌まで、各界から日本を中心に世界でも活躍する「女性和楽器奏者」の若手第一人者をリーダーに据えたアンサンブルグループが2017年に始動。民謡や童謡に盆踊り、日本唱歌やポップスの和の楽曲から、洋の舞台・ミュージカル、民謡、民族、舞踏音楽をステージで演奏するだけではなく、客席のオーディエンスも一体となり一緒に踊れるプログラムを多彩な楽器や歌のメンバー構成、組み合わせでお届けします。
千葉県習志野市出身。能楽師一噌流笛方一噌幸弘氏に師事、日本の伝統楽器である横笛、篠笛・能管を用い、古典の技術を学びながらも後進の指導も行っている。オリジナルの世界感を追求しており、創作活動にも力を入れ国内の地区・地域への楽曲提供や、ミニアルバム「mikoto」などこれまでに3枚のソロアルバムをリリースしている。またソロ活動と並行し「AUN Jクラシック・オーケストラ」「竹弦囃子」「打花打火」等、ユニット活動にも精力的に参加しており、海外でも国際交流基金や在日本大使館主催のコンサート、企業招聘にて演奏を行っているNHK「にっぽんの芸能」やNHK Eテレ「にほんごであそぼ」、テレビ朝日「題名のない音楽会」などテレビやラジオ、紙媒体での露出も多岐に渡る。 | ||
茨城県日立市出身。9歳の時、佐々木光儀師の元で津軽三味線を習い始め、2000年に津軽三味線全国大会のA級女性部門へ初挑戦し、17歳で最年少チャンピオンとなる。東京芸術大学音楽学部邦楽科に在学中の2004年、アルバム「月のうさぎ」でメジャーデビュー、活動は多岐に渡り皇居内桃華楽堂での御前演奏や、 カンヌ国際広告祭をはじめ、20カ国30都市以上で在日本大使館主催のコンサート、企業招聘にて海外公演を行う。近年「Xperia」TVCMに起用されるなど、メディアでも度々取り上げられ、幅広い音楽活動を展開する女流津軽三味線奏者として最も注目される中、2014年10周年記念アルバム、2017年には3rd ALBUM「Hello, World.」をキングレコードよりリリース。 | ||
埼玉県出身。幼少よりピアノを始め、高校ではピアノを大学では声楽を専門に学ぶ。大学在学中、尺八と出会いプロの道を志す。日本大学芸術学部音楽学科声楽コース在学中よりピアノと尺八のユニット『妃愛尺?ぴあしゃく?』を結成、演奏活動の傍らオリジナル曲の作曲にも励み、2013年Firstアルバム『妃愛尺』、2014年Secondアルバム『Bouquet』、2015年和ltzミニアルバム『時の調べ』を制作様々なジャンルのミュージシャンと共演し活動の場を広げている。これまでにピアノを栗田直美、三村則子各氏、声楽を佐々木伸氏、お囃子を岡田民昭氏、尺八を藤原道山氏に師事。都山流尺八楽会准師範主席登第、柴音楽教室主宰、オーケストラアジア ジャパン団員、公益財団法人都山流尺八楽会会員。 | ||
鹿児島県奄美市(旧笠利町)に生まれ、笠利節(かさんぶし)と呼ばれる奄美大島北部のシマ唄を3歳より学びバックグラウンドとして、ポップス、ミュージカル、ジャズと幅広い音楽シーンで活動を行っており、「奄美の歌姫」と称されている。これまでに海外公演も豊富で、国内でも2005年に山本寛斎プロデュース『愛・地球博』のオープニング・イベント出演、2010年に初めて日本で行われた『シルク・ドゥ・ソレイユ』オーディション(ヴォーカル部門)に合格、公認ボーカリストとなり、2013年と15年にミュージカル『レ・ミゼラブル』でファンテーヌを演じる。2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲を担当、自身も出演するなど精力的に活動している。 | ||
埼玉県川越市生まれ2歳で初舞台を踏み、その年に隆章会〔宗家・柴田隆章(現日本郷土民謡協会理事長)〕に入会。唄・津軽三味線を柴田隆章に、太鼓・三味線を母多田隆章次に師事。平成元年(3歳)、日本郷土民謡協会少年少女大会で「秋田小原節」を唄い特別賞を受賞、以降、平成9年(11歳)「名栗川筏唄」、11年(13歳)「秋田長持唄」で優勝。他、各地の全国大会の少年少女大会で優勝するなど優秀な成績を収めている。平成15年にアルバム「若い民謡」でビクターからデビュー。これまでにNHK-FM「年の瀬民謡スペシャル」、NHKラジオ「民謡をたずねて」やNHK「それいけ!民謡うた祭り」、などメディアにも多数出演している。 |
2019年1月16日
和楽器の競演 ~女性和楽器アンサンブル 才色兼美~ |
2019年1月20日
KitaraランチタイムコンサートⅢ 春をいろどる和楽器の調べ |
“日本や世界の踊れる音楽を奏でる”をテーマに民謡や童謡に盆踊り、日本唱歌やポップスの和の楽曲から、洋の舞台・ミュージカル、民謡、民族、舞踏音楽をステージで演奏するだけではなく、客席のオーディエンスも一体となり一緒に踊れる多彩なプログラムを通じ新しい日本文化を届けます。 |
日本の民謡から | |
津軽じょんがら節 (青森県民謡) | |
ワイド節 (奄美島唄) | |
民謡メドレー (ソーラン節、花笠音頭、東京音頭、炭坑節) | |
春の海 (宮城道雄) |
世界の名曲シリーズ | |
剣の舞 (A.ハチャトゥリアン) | |
マンボNo5 (P.ブラード) | |
乾杯の歌 (ジュゼッペ・ヴェルディ) | |
ハバネラ (ジョルジュ・ビゼー) | |
ジョンライアン・ポルカ (アイルランド民謡) | |
ウエストサイドストーリー (ブロードウェイミュージカル) |